毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

雑学 飲食品(自作料理以外)

ピンクのそうめんに意味は?色付きそうめんについて

ピンクと緑のそうめん

そうめんといえば白!
とはいえ、なかにはピンクやグリーンなどの色付きそうめんも存在します。

「なんで色がついているんだろう?」

「何か意味があるのかな?」

と思ったことがある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

子どものころは、ピンクのそうめんをとって、
「当たりだ!」なんて言っていましたけど、
そんなはずはなく^^;

今回の記事では、そんな色付きそうめんについて解説していきます。

基本は彩りをよくすること自体が目的

結論から言うと、
彩りだけを目的とした色付きそうめんと、
味や香りなども楽しむための色付きそうめんとの2種類があります。

白いそうめんがほとんどで、
差し色として色付きそうめんが入っている商品は前者
食紅などで着色されており、味への影響はほとんどありません。

逆に色付きそうめんのみで束になっているタイプは、
「風味も楽しむための着色」である商品が多めです。

B0734QFQJG
3種の色と風味が楽しめる素麺【梅・柚子・抹茶そうめん】各1袋3種セット

こちらは風味も楽しむそうめんの一例です。
梅そうめん、柚子そうめん、抹茶そうめんと書かれている通り、
それぞれの色と風味が楽しめる商品となっています。

ここまで読んで、

「こうした商品としての意味だけなの?
古い慣習とか宗教的な意味合い、ちょっとしたおまじない的な意味はないの?」

と気になった方もいると思うので、
次の章ではそのことについて書いていきます。

スポンサーリンク

色付きそうめんに特別な意味はないの?

数本混じったピンクのそうめん

さてピンクやグリーンのそうめんに、
オカルト的な意味はあるのでしょうか?

「白にピンク(紅)を混ぜることで、
紅白そうめんに!おめでたさUP!」

とか

「長いそうめんに健康を意味するカラー、グリーンを足すことで、
健康長寿を祈った食べ物になる!」

とかあってもおかしくない!

…そう思って調べてみたのですが、
そういう話は一切出て来ませんでしたね^^;

見つかったのは先に挙げた彩りや風味を楽しんでもらうためという目的以外だと、

「商品を管理しやすくするため、
色が付いた麺を混ぜて目印にしていた

という話くらいです。

確かに色がついた麺の色や本数で、
そうめんのランク分けをしたり、保存期間がわかるようにしたり、
冷や麦との区別が付きやすくしたり…という方法は効果的でしょうね。

なんだかつまらない結果だけど

以上、ピンクなどの色付きそうめんが持つ意味についてでした。

彩りや風味のための着色という…
ちょっとつまらない結果ではありましたね^^;

でも梅そうめんとか、柚子そうめんとかは、
存在自体知らなかったので驚きました!

特に柚子は好きなので、食べてみたいと思います!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-雑学, 飲食品(自作料理以外)
-

執筆者:

関連記事

父の日っていつから日本でも始まった?【父の日トリビア】

父の日って、 いつから日本でも始まったの? 毎年6月の第3日曜日に行われている「父の日」。 私にとっては、 幼稚園で父へプレゼントを作ったとき以来、 定番となっているイベントの1つ。 でも祖母が 「昔 …

かごに入った収穫後のサツマイモ

サツマイモ保存!温度は何℃が理想?理想の保存環境は?

秋になると大量に収穫したり、 もらったりすることも多いサツマイモ。 冷蔵庫に入りきらない…というか、 サツマイモの冷蔵保存はイマイチ なんていう声もあります。 「じゃあどれくらいの温度がいいんだろう」 …

クリスマスツリーの一番上に飾る星の名前は?

クリスマスツリーの 一番に飾るものといえば? やっぱりメジャーなのは、 大きな星の飾りじゃないでしょうか? でもそういえば これって何ていう名前なの? それになんで星を頂上に飾るのか、 他のものではい …

水に入れられた栗 側面からの撮影

栗が水に浮く!理由は虫食い!?それとも…

栗の鬼皮(外側の固い皮)を剥く前に、 水につけて柔らかくするという人は多いはずです。 そのまま水中に半日~丸一日…といきたいところなのですから、 栗が水に浮くことがあります。 この水に浮く栗については …

手の平にあるたくさんのどんぐり

どんぐりの使い道6選!はこんなにあるどんぐり活用法!

秋になると、そこらじゅうで拾えるどんぐり。 …というのは言い過ぎかも知れませんがw 自然が多く残るエリアなら、 案外間違いとも言えないんじゃないでしょうか。 普段は縁がない人でもハイキングに出掛けたと …