毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

リアル人工芝の口コミ!【3】リアル志向!ニトリ、リーベ

この記事は、

リアル人工芝の口コミ!【1】

リアル人工芝の口コミ!【2】

の続きです。

上記の2記事をまだ読まれていない方は、
先にそちらを読むことをオススメ致しますm(_ _)m

スポンサーリンク

ニトリ ジョイント式リアル人工芝

さて【1】の冒頭に書いた友人ですが…
「ニトリのジョイント式リアル人工芝」にしたらしいので、
そちらも少しだけ、
写真を撮らせてもらってきました。

ニトリ人工芝

ジョイントタイプなので、
継ぎ目がありますが、
そこまで目立ちはしませんね。

天然芝でも、
マットを敷き詰めて植えるタイプなら、
これ程度の継ぎ目はありますし。

色合いも写真のとおり、
とても自然です。

ただ光の強いところに持っていくと、
方向によっては…

ニトリ人工芝光

こんなふうに反射が気になります。
ただ逆方向にして撮影してみると、

ニトリ人工芝逆

かなり自然です。

また芝丈が長めで、
手触りも良い感じでした。

お値段は1パネルあたり約500円(30cm×30cm=900㎡)

2m×5m=10㎡
(200cm×500cm=100,000㎡)
で、計算してみると…
111~112枚必要。

55,000円くらい
かかってしまいますね。

ニトリの製品に限らず、
ジョイントタイプはロールタイプより高い傾向があります。
節約したいなら、ロールタイプのほうが良いでしょう。

スポンサーリンク


リーベのリアル人工芝

リーベのリアル人工芝には、
芝丈の長さの違い以外にも、
3種類の芝質ランクの違いがあります。

今回は

・パークシアエコノミーの20mmと30mm

・パークシアプレミアムの30mm

・パークシアスーパープレミアムの30mm

この4つのサンプルセットを購入しました。

ribe3(左からエコノミー、プレミアム、スーパープレミアム。
芝丈はすべて30mm。)

★エコノミー

お求めやすい価格!

(本当は値段をここに書きたいのですが、
リーベの人工芝はセールなどでの、
値段の変動が大きいので…
リーベの商品ページからチェックされて下さい。)

ただ正直、品質もそれなり…。

リーベエコノミー人工芝(エコノミー20mmタイプ。)

ビニール特有のキラキラ感が相当強く
平べったい芝なので立たせるのも困難です。

芝の密度もあんまり高くありません。

なので低価格である部分以外は、
特にオススメできる箇所がないですね^^;

★プレミアム(V字型人工芝)

リーベプレミアムV字30(芝が長い部分の密度は若干低め。
でもそこに本物っぽさを感じます。)

私のイチオシ!!

本物の芝生にできるだけ近いもの、
とにかくリアルなものが良い!

という人にオススメします。

天然芝に近い、
ちょっとチクチクする手触りも好み。

リーベV字人工芝横(実際はもう少しくすんだ色)

なおプレミアムタイプは、
芝の1本1本が上から見たときに、
V字になるよう加工されています。
(近くでよく見なければわかりませんが)

いかにも人工芝~というふうに、
ペタンと寝てしまわないところが、
本当にすごいです。

意図的に立てようとしなくても、
自然と立つので、

「寝づらい人工芝」

が欲しい人もチェックしてみて下さい^^

★スーパープレミアム(C字型人工芝)

リーベスーパープレミアム人工芝(実物もかなりハッキリした緑色をしています)

スーパープレミアムというだけあって、
1つ上紹介したプレミアムよりも、
高い値段で売られていますが…。

正直、この2つは好みだと思います。

スーパープレミアムは、
プレミアムに比べて色が青々していて、
芝が長い部分の密度も高いです。

元気で青々とした芝生が好きならこちらで、
ややくすんだ色で枯れ草も混じった芝生が好きなら、
通常のプレミアムのほうが良いでしょう。

なお、スーパープレミアムは、
芝が真上からみるとC字に加工されています。

V字タイプに比べると、
やわらかい代わりに、
自立力が少し犠牲になっていますが…
普通の人工芝に比べると十分立ちやすいです。

※楽天のサンプル購入ページが削除されていたため、
リンクも削除いたしました。

【4】に続く!

さて…
今回もずいぶんと長くなってしまいまし^^;

次回【4】では、

「リアルさは劣るが、
整然としていて美しいリアル人工芝」

(私の弟には一番人気)

の口コミを書いています。

よろしければご覧下さい^^ノ

⇒リアル人工芝の口コミ!【4】へ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

栗の受粉~基礎知識や受粉樹の相性(ぽろたんについても)

栗の受粉について基礎知識や受粉樹についてなどを紹介! 比較的丈夫で、痩せた土地でも育てやすい栗。 しかも上手くすれば1~2年目から収穫できます。 ただし自家不和合性が強い(同品種では受精しづらい)せい …

ゼラニウムってどんな香り?タイプ別に紹介します!

ゼラニウムって、どんな香りがするの? 化粧品やアロマテラピーで使われる香りとしても、 見かけることが増えてきたゼラニウム。 また初心者でも育てやすい花、花壇で見かける花としても、馴染み深い存在です。 …

大量のウスネオイデス

ウスネオイデスの増やし方は2種類!わかりやすく紹介!

ウスネオイデスは、エアプランツ(チランジア)の中でも、 特に人気が高い品種です。 増やして、壁一面をウスネオイデスで覆いたい!とか、 他のエアプランツと合わせてディスプレイしやすいので、 もっとたくさ …

剪定後の切り口にボンドや絵具は有り?癒合剤の代用になる?

本来、剪定後の切り口の処理には癒合剤を使うものです。 しかしなかには、 「木工用ボンドや絵具(えのぐ)で充分!」 という声もあります。 専用アイテムのほうが良いのは当然ですが、 買う手間や費用がかかり …

大葉(青じそ)をペットボトルで水耕栽培!【後半】

この記事は 大葉(青じそ)をペットボトルで水耕栽培!【前半】の続きです。 まだ前半を読んでいない方は、 先に上記リンク先の記事を読んでから、 この記事をお読み下さいm(_ _)m それでは2回目の種ま …