毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ファッション 実用知識

トングサンダルを履くと痛い!何か対策はないの?

トングサンダルって、
長時間履いていると
足痛くなりやすいですよね;

鼻緒の部分が痛いのはもちろん、
サンダルによっては、
足の甲まで擦れて痛くなることもあります(‘ω`;

「何か対策はないの?」

という方向けに、

・トングサンダルで足が痛くなりやすい理由
(こちらを読んでいただくことで
のちに紹介する「対策」と「選ぶコツ」を理解しやすくなります)

・サンダルは変えずに出来る対策

・トングサンダルを買い替えるときに選ぶコツ

の3本立てで紹介していきます。

スポンサーリンク

トングサンダルで足が痛くなる理由

トングサンダルの多くは、
上部分だけで支えているので、
トング(鼻緒)の部分に
かなり負荷がかかります。

また支えている箇所が少ないということは、
安定しづらいということでもあります。

このため歩くたびに
パカパカしやすく足と擦れやすいのです。

特に自分の足の甲と
トングサンダルの紐との間の
隙間が大きい場合や、
底部分が重い場合だと、
かなりパカパカします。

またヒールなどで、
かかと側が高くなっていると、
足の指先側に重心が寄ります

その結果、親指と人差し指の間の鼻緒が、
余計に食い込んでしまうわけです。

しかも足の指の間なんて、
普段は刺激に晒されづらい部位です。

多くの場合、
そこの皮膚が鍛えられていません

そのせいで痛くなりやすいという側面もあります。

サンダルはそのままで出来る対策

まずは

「履くと痛いんだけど、
このトングサンダルがお気に入り!」

「まだ買ったばかりだし、
何とか痛くないよう対策をして履きたい」

という方向けに、
「サンダルは変えずに出来る」
対策を紹介していきます。

★トングサンダル専用グッズで対策!

手早いのは専用グッズを使うことです。

目立って欲しくないなら、
こういうトング部分のみ
カバーするタイプがおすすめ。

こちらのようにトング部分に加え、
つま先周辺もカバーしたタイプもあります。

トングが当たる部分だけでなく、
つま先やその周辺も痛くなるなら、
こちらのタイプが良いかも知れませんね。

先端部分のクッションになってくれます。

ただ

「痛みはマシになったけれど、
歩き回っているとずれたり、外れることがある。」

「痛みは解消されたが、
足指の間隔が広がるので違和感がある」

などの声もあります。

因みにずれたり外れたりする問題については、
接着剤でくっつけることで
解決した方もいらっしゃるようです。

もちろん外すことは出来なくなりますが^^;

なので上記の問題点が気になる方は、
次の方法がオススメです。

★足に靴擦れ予防のテープを貼る

トングサンダル側に付けるとイマイチなら、
足側に貼っちゃいましょう!

専用のバンドエイドも出ています。

【まとめ買い】BAND-AID(バンドエイド) マメ・靴ずれブロック スモールサイズ 5枚×2個
ジョンソン・エンド・ジョンソン
売り上げランキング: 41,689

トング用カバーに比べると、
厚みがないので
違和感も少なめ。

足側をしっかり保護するため、
痛み予防効果もより高めです。

難点は毎日貼りかえる必要があるところでしょうか。

お好みでどうぞ。

★トングが痛いなら浅めに履く

当たり前ではありますが、
浅めに履いたほうが、
トングが指の間に食い込まずに済みます。

なので座っているときや、
あまり移動しないときは、
浅くつっかけるように履くと良いでしょう。

★履き続けていると痛くなくなる場合も?

少し痛い程度なら、
「何度か履いているうちに痛くなくなる」
可能性もあります。

摩擦によって
その部分の皮膚が固くなるからです。

また素材によっては、
履き込んでいくうちに
サンダルの紐部分が柔らかくなることもあります。

スポンサーリンク

痛くなりづらいトングサンダルの選び方

ここから先は
次にトングサンダルを購入するときの話です。

すぐにトングサンダルを
買い替える予定はなくとも、

「二度と買わない!」

とまで思っている方は
きっと少数派でしょう。

次回の購入に備えて
是非、読んでいかれて下さい。

★足に当たる部分が柔らかいものを選ぶ

トング部分の素材選び
かなり重要です。

柔らかい素材であれば、
擦れたり食い込んだりしても、
あまり痛くなりません。

実際に素足で履いたり、
触ってみたりして、
確認してから購入したいものです。

★ぴったり合うサイズを選ぶ

ぶかぶかのトングサンダルだと、
足とサンダルとが擦れやすくなります。

そうなると当然、
足が痛くなってしまいますよね。

トングサンダルは
あまり細かくサイズが分かれていないので、
難しいところではありますが…

なるべく自分の足に合う
サンダルを選びたいところです。

★足首などにストラップが付いているものを選ぶ

足先のトング部分以外に、
ストラップが付いていると、
安定して擦れづらくなります。

おすすめは足首にストラップが付いているタイプですね。

かかとに引っ掛けるタイプは、
そこも擦れて痛い箇所が増えただけ…
というパターンが多かったので^^;

もちろんストラップ部分の素材も要チェックです。

スポンサーリンク

足元は大切な部分だから

以上、

「トングサンダルの痛みへの対策」

「なるべく痛くないトングサンダルの選び方」

でした。

足元というのは、
ファッション面だけでなく、
健康や安全面でも特に重要な部分です。

なので、ここにある対策をしても、
まだ痛いときは、
履くのを止めるという選択肢も考えてみて下さい。

いくらおしゃれをしても、
足の痛みが気になっては、
十分に楽しめませんし、
周囲気付かれると、気を使わせちゃいますからね。

この記事で無事に痛みが対策されることを、
祈っております^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ファッション, 実用知識
-

執筆者:

関連記事

熊手(縁起物)の勘定科目は?何に計上したら良いの?

「商売繁盛するようにと願い、 購入した縁起物の熊手…。 購入にかかった費用を 経費にしたいんだけど… 勘定科目は何にしたら良い?」 この記事では、 そんな疑問をお持ちの方向けに、 「熊手の勘定科目は何 …

自作キャンピングカーの車検!チェック項目や期間など!

キャンピングカーを自作したけれど、 車検はどうなるんだろう? チェック項目や、 次の車検までの期間は? 8ナンバー車登録していある場合と、 してない場合で何か変わる? 「自作キャンピングカーの車検は今 …

浴衣に合うバッグがない!という人に読んで欲しい3つの案!

この記事は… 「さあ!浴衣でお出掛けよ!」 …と、意気込んでいたけれど、 「よく考えたらバッグがないじゃない!」 なんてときに 読むための記事です。 どうすれば良いのか? 案を3つ書いてみました。

100均(ダイソー)で細ベルトを購入したけど使いやすい!

最近の100均って、かなり幅広い商品が揃っていますよね。 お金がないけど必要なものがあるときは本当に助かります。 というわけで、 ベルトを紛失してしまった私は、 近所のダイソーに行ってきました。 そし …

柿の冷凍保存方法!一番簡単なのは?丸ごといける!?

この記事では… 柿の冷凍保存方法は? どれくらいの期間、保存できて、 解凍はどうやってやればいいの? などなど、 「柿の冷凍保存」 に関連する情報をお届けします!