毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

サンカヨウの育て方~神秘的な山野草を育成!

引用:http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_672.htm

引用:http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_672.htm

濡れると透明になる花として、
有名なサンカヨウ。

育ててみたいという方も、
多いのではないでしょうか。

そんな方のために、
サンカヨウを育て方と、
育てる上で知っておいて欲しいことを紹介します。

スポンサーリンク

サンカヨウを育てる上で知っておきたい特性

サンカヨウは、
高山系植物(非耐暑性宿根草)です。

このため、寒さには強いのですが、
暑さには弱く、
暖かい地方では栽培しても枯れてしまうことがほとんどです。

もともとが北海道と、
本州中部以北に自然分布する植物で、
園芸用の品種改良もされていないため、
それ以外の地域での育成は困難を極めます。

野生の草花だけあって、
病気や害虫には強いので、
涼しい環境さえ整えてやれば、
しっかりと育つ可能性が高いでしょう。

また多年草なので、
毎年繰り返し花を見せてくれるようになります。

サンカヨウを育てる場所について

土

サンカヨウは暑さや直射日光には、
かなり弱い植物です。

そのため、日陰になっている場所
育てることをオススメします。

建物の北側で、
朝日にも夕日にも当たらない場所が良いでしょう。

育てるのは種からでも苗からでもOK!

サンカヨウは苗で
販売されている場合が多いですけど、
種から育てることも可能です。

サンカヨウは夏頃になると、
ブルーベリーのような青い実を付けます。
それから種を取り出して植えると良いでしょう。

種からの場合は6~9月頃が撒く時期
苗からの場合は4月~9月頃が植え付けの時期です。

種から育てる場合は、
上から薄く土を被せて、
芽が出るまで涼しい場所で保管しましょう。

発芽は春ごろになります。
それまで土の表面が乾燥しすぎないように、
注意が必要です。

花が咲くまでは、
3~4年かかりますので、
気長に育てましょう。

また根が傷つきやすいので、
植え替えをする場合は、
傷つけないよう注意されて下さい。

鉢植えよりは地植え
土は水捌けの良いものがオススメです。

鉢植えの場合は、
市販されている山野草用の培養土を使うと、
手っ取り早いでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山野草:サンカヨウ (山苛葉) 素掘り苗2株
価格:1544円(税込、送料別) (2018/7/1時点)

サンカヨウへの水やりや肥料について

じょうろと自然

地植えの場合は、
長く雨が降らなかったとき以外は、
水やりをしなくても大丈夫です。

鉢植えの場合は、
土の表面が乾燥しているようであれば、
葉が多く出ている時期(4~9月頃)はたっぷり
休眠している時期は控えめに水をあげましょう。

肥料は3月頃に有機肥料、
もしくは緩効性の化成肥料を
少し根元に置き肥して下さい。

スポンサーリンク



サンカヨウは美しいうえに美味しい!

サンカヨウの育て方、いかがでしたか?

山野草なので、
植物としての生命力は充分にもっています。
ただ繰り返し書いたとおり、
とにかく暑さには弱い植物です。

夏場は特に注意して育ててみて下さい。

サンカヨウはその花の可愛らしさと、
半透明になる特異性のみが注目されがちですが、
その後になる実の美味しさも特徴なんです!

こちらも楽しみにして育ててみて下さいね^^

よろしければ、こちらもどうぞ。

【関連記事】
サンカヨウが透明になるための正しい条件と理由は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

大葉(青じそ)をペットボトルで水耕栽培!【前半】

大葉(青じそ)をペットボトルで育てられるらしい! 今、流行りの水耕栽培というやつですね。 話には聞いたことがありましたし、 庭には青じそがあるのですが、 ペットボトル栽培はしたことがありませんでした。 …

咲き乱れるクリスマスローズ

本当は怖いクリスマスローズ?花言葉が持つ「怖さの質」について

クリスマスローズといえば、人気がある花の1つですね。 冬場に咲く可愛らしい花で、種類もカラーも豊富。 しかしその一方で、 「クリスマスローズは花言葉が怖い」 と言われいるのをご存知でしょうか。 この記 …

徒長気味なウチワサボテン

ウチワサボテンの徒長とは?対処方法や予防も紹介!

「ウチワサボテンの徒長(とちょう)の解消・予防って、どうすればいいの?」 サボテンのなかでも、 生長が早く、丈夫な部類です。 でもどういうわけか、ヒョロッと細い状態で伸びてしまうこともあり、 これを徒 …

リアル人工芝の口コミ!【1】芝人おやじのこだわり工房編

久々に話した友人が、 最近、リアル人工芝を引いたらしい! 昔は天然芝生を引いていたお家なのですが、 手入れが大変なので、 人工芝に引き直したのだとか…。 写真を1枚見せてもらいましたが、 思った以上に …

剪定後の切り口にボンドや絵具は有り?癒合剤の代用になる?

本来、剪定後の切り口の処理には癒合剤を使うものです。 しかしなかには、 「木工用ボンドや絵具(えのぐ)で充分!」 という声もあります。 専用アイテムのほうが良いのは当然ですが、 買う手間や費用がかかり …