毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

健康

ゲーム酔い対策!治す方法・予防する方法を紹介します

立体感がある3Dゲームがかなり普及している現在。

しかし人間の感覚はそれについていっていないようで…
”ゲーム酔い”に悩む方々が増えてきています。

「モンスターハンターワールド」や、
「マインクラフト」「フォートナイト」といった人気ゲーム作品でも、
ゲーム酔いが激しくて楽しめない人たちもいらっしゃるようです。

この記事では、
最初に「ゲーム酔いの原因」を簡単に説明したうえで、
「ゲーム酔いの対策(予防方法や治し方)」を紹介していきます。

スポンサーリンク

ゲーム酔いをする原因

医学界では「動揺病」と言われることが多いゲーム酔い。

実は明確な原因は解明されていません

ただ「視覚情報と身体感覚とのズレ」が関係しているというのが、
有力な仮説とされているようです。

近頃の3Dゲームはかなりリアルなので、
視覚情報により「本当に動いているような感覚」に陥ります。

しかし実際は動いていないので、
三半規管(内耳にある、平衡感覚を担当している器官)などに不調が現れる…というわけです。

このため視点移動が多いゲーム、画面の動きが大きいゲームほど、
ゲーム酔いをしやすい傾向があります。

まあ「視覚だけが体の状態から切り離された情報を与えられる」のは、
本来とても不自然な出来事ですからね。

「異常な状態だ」と体が認識して、体調が崩れるのも頷けます。

スポンサーリンク

ゲーム酔いを予防するには?

ゲーム酔いをおこさないために、
気を付けたいポイントをまとめてみました。

疲れた状態でのプレイを避ける

疲れた状態でゲームをすると、
普段より酔いやすくなってしまいます。

「仕事で疲れたからこそ、ゲームでリフレッシュしたい」

という方もいらっしゃるかも知れませんが、
本当に疲れている日は避けたほうが無難でしょう。

ゲームのプレイ環境を整える

ゲーム画面に集中すればするほど、
ゲーム酔いをしやすくなります。

なので「ゲーム画面に集中しすぎないプレイ環境」を目指しましょう。

まず部屋を明るくして、
画面以外の様子も見やすくしましょう。

また画面が小さすぎて、注視する必要があったり、
画面が大きすぎて、視界情報の全てをディスプレイが支配した状態になると、
ゲーム酔いしやすくなる傾向があります。

なのでちょうど良いサイズのディスプレイでゲームをしたいところです。

画面のサイズを変えられない場合は、
画面との距離を調節することで、ある程度は改善出来ます

(小さければ近づいて、大きければ離れて調整しましょう。
但し画面との距離があまりに近いと、
それはそれで健康上悪いので注意!)

動きが激しいシーンで視線を逸らす

画面内の動きが激しいほど、ゲーム酔いしやすい傾向があります。

そのためそのタイミングだけ、
目線を少し逸らして、ディスプレイの縁(ふち)に焦点を合わせたり、
ディスプレイ周辺の背景を見るだけでも、かなり酔いづらくなります。

酔い止めグッズを活用する

車酔いや船酔い用の酔い止め薬や酔い止めバンドといったアイテムは、
ゲーム酔いにも効果があるケースがほとんどです。

なのでこうしたグッズを活用するのも良いでしょう。

視界を全部覆うタイプのゲーム(ゴーグルを使うタイプ、VRなど)でも、
ある程度の効果が期待できます。

スポンサーリンク

ゲーム酔いの治し方・対策

次に「既にゲーム酔いをしている」時向けの治し方を紹介します。

休憩する

当たり前ですが、ゲームを止めて休めば少しずつ回復していきます。
もっとも基本的な治し方だと言えるでしょう。

酔い止めを飲む

基本的に酔い止めは、事前に飲んでおくものです。
酔ってから飲むものではないのですが…
まだ酔い始めなら効果が期待出来ます

ガムを噛む

ガムを噛むことで、ゲーム酔いが改善されたという報告も挙がっています。

特にミント系(メントール、メンソール)のガムだと効果が出やすいです。

酔い止めよりも入手しやすいので、
取り敢えず試してみましょう。

酔い始めに壁などを眺める

ゲーム酔いの症状が軽いうちなら、
少し壁などを眺めるだけで回復することもあります。

「酔いかけているな」
「少し気分が悪いな」

と思ったら、
画面から目を逸らし、壁などを眺めてぼーっと過ごしてみましょう。

視界の情報と体の情報とが一致するため症状が消えていきます

番外:いっそ慣れてみる?

だいたいの事がそうであるように、
ゲーム酔いも慣れるケースがほとんどです。

なので、ゲーム酔いの症状が出ても、
ギリギリまで我慢し続けることを繰り返した結果、
ゲーム酔いをしづらくなったという人たちもいます。

ただしばらくゲームをしなかったら、酔いやすい体質に逆戻りするので、
あまりオススメ出来ない方法です。

しかも慣れるまでの期間はかなりつらいし、
ストレスから、本格的に体調を崩す可能性もあります。
やる場合は自己責任で…。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

ブルーライトの影響について~科学的根拠はあるの?【後編】

こちらの記事は、 ブルーライトの影響について~科学的根拠はあるの?【前編】の 続きとなっております。 前編をお読みでない方は、 先に前編に目を通していただくことを、 おすすめ致します。

クーラー病とは何?海外では通用しない概念って本当?

クーラー病とは、いったい何なのか? この疑問について簡潔にいうと、 「冷房(クーラー)が原因で引き起こされる様々な症状を指す俗語」 という回答になります。 上に「俗語」と書いたとおり、 クーラー病とい …

クーラー病(冷房病)対策!職場でも予防を!前編

地球温暖化が進むにつれ、冷房への依存度がアップ! その結果、クーラー病(冷房病)対策の重要性もアップ! そんな傾向がある現代日本。 自宅なら冷房(クーラー)の設定を変えれば良い話なのですが、 職場や外 …

花粉症のレーザー治療!時期いつ頃が良いの?

(今年こそは花粉症を回避したい…) 花粉症のレーザー治療を受けてみたい! でも受ける時期って、 いつからいつくらいまでが良いの? この記事では、 その疑問への回答はもちろん、 「どうして、その時期にレ …

花粉症のレーザー治療にかかる費用は?目安はこれくらい!

花粉症の時期がくるたびに 表れる不快な症状。 その治療方法の1つとして、 レーザー治療が注目されています。 気になっている人も 多いのではないでしょうか。 この記事では、 「花粉症のレーザー治療って、 …