毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

シクラメンを休眠から起こす方法!目安は9月頃だけど…

ベランダのシクラメン

夏の間は休眠させることが多いシクラメン。

冬に美しい花を咲かせてもらうためにも、
ちゃんと起こさなくてはなりません。

このページではシクラメンを休眠から起こす時期や方法を詳しく解説していきます。

休眠後の球根のチェック方法も書いているので、
合わせて参考にして下さい。

スポンサーリンク

まずは球根の状態をチェック

休眠から起こす方法を試す前に、
まず球根をチェックしてみて下さい。

触ってみてやわらかくなっていたり、
スカスカになっている場合は、
残念ながらダメになってしまっています…。

また先端が黒ずんだ根が出ている場合は、
そこをカットしてから植え直して下さい。

シクラメンを休眠から起こす時期

だいたいの園芸書やサイトに9月頃と書いてある事が多いですが、
シクラメンは暑さに弱い植物

近年の温暖化も考慮に入れたいところです。

9月下旬でも、真夏のように暑い日もありますからね…
暑さが残っている年や暖かい地方では、
10月に入ってからのほうが良いでしょう。

日付に捉われすぎず、
「涼しくなってきたな」と思い始めたころに
植え替えて休眠から起こし始めましょう。

スポンサーリンク

シクラメン 休眠からの起こし方

シクラメンを休眠から起こすときは、
まず一回り大きい鉢に植え替えます

(前の鉢のサイズに余裕があれば、
土を入れ替えて戻すという形でもOKです!)

まず植え替え先の鉢底に、
鉢底用の石を入れ、
その上に土を少し入れます。

その後、植え替えるシクラメンの球根を入れてから、
隙間に土を足していって下さい。

このとき使う土は普通の花・植物用の土でOK

もしシクラメン用に配合するのなら、
「赤玉土小粒4、腐葉土4、日向土細粒2」に緩効性化成肥料を少し混ぜるか、
「赤玉土小粒4:腐葉土2:牛糞2:砂2」くらいがオススメ♪

植え替えの時の注意点は2つ。

1つ目は出来るだけ根を傷付けないこと。

傷付きづらくするために、
土を霧吹きなどで湿らせておくのも手です。

2つ目は球根に土をかぶせ過ぎないようにすること。

休眠中のシクラメン

この写真は休眠中のものですが、
こんな感じで球根の頂部は出しておきます
植え替え前に埋まっていたラインを目安にすると良いです。

植え替えが終わったら、
土に水をたっぷりかけて下さい

その後も土の表面が乾燥したら、
水をあげるようにします。

上手く休眠出来ていれば、白い根や芽が出てくるはずです。

シクラメンの植え替え方はこちらの動画も参考になります。

今冬もシクラメンの花を楽しもう!

以上、シクラメンを休眠から起こす方法でした。

休眠から復帰したシクラメンの花が咲く時期は遅いので、
しばらくは花が咲かなくても心配要りません。
(1~2月頃から咲き始めることもあります)

のんびり開花を待ちましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

庭に人工芝を!かかる費用は?業者依頼とDIYそれぞれ目安

庭に人工芝を引きたい! 費用はどれくらいかかるの? 人工芝に限った話ではありませんが、 なんでも自分でやれば安く済むし、 プロに頼むと高くつきます。 そうはいっても、 自分でひくのは難しいという方も …

宿根ネメシア1

宿根ネメシアの花言葉は?一年草ネメシアと違う?

一年草のネメシアと違って、 夏越しも冬越しも出来る宿根ネメシア。 花言葉に違いはあるのでしょうか? 「宿根」って言葉になんだかインパクトあるし、 本来一年で終わるものが、 多年に渡るようになるという点 …

たくさん咲いたペチュニア

ペチュニアの冬越し!切り戻し方法や挿し芽でする方法も

ペチュニアの冬越し方法は? 初心者でも育てやすく、 花期が長いお花として 親しまれているペチュニア。 そんなペチュニアを楽しむうえで、 壁となってくるのが冬越しです。 ペチュニアはもともと多年草なので …

ベランダガーデニングの冬越し!4つの方法を紹介!

手軽かつ日本の住宅事情に合うこともあって、 人気が高いベランダガーデニング。 しかし冬越しに頭を悩ませる人たちも少なくないことでしょう。 この記事では ベランダガーデニングで冬越しを成功させる秘訣を紹 …

植物の高温障害~野菜・花などの植物に出る症状への対策

夏の暑い時期に高温障害を起こすのは、 人間などの動物だけではなく、野菜・花などの植物も同じです。 高温障害は夏の悪環境のなか生き残ろうと 植物が活動の一部を抑えた結果起こる状態なので、病気ではありませ …