毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

ゼラニウムってどんな香り?タイプ別に紹介します!

ゼラニウムって、どんな香りがするの?

化粧品やアロマテラピーで使われる香りとしても、
見かけることが増えてきたゼラニウム。

また初心者でも育てやすい花、花壇で見かける花としても、馴染み深い存在です。

そんなゼラニウムですが、
いったいどんな香りがするのでしょうか?

ここで注意しておきたいのは、
ゼラニウムには数百もの品種があるという点です。
参考記事

これだけの品種があると、
当然、匂いも全て同じとはいきません

そこでこのページでは、

「アロマオイル(精油)や香水などで、
よく使われるゼラニウムの香りについて」

「園芸向けのゼラニウム(鑑賞用の花ゼラニウム)の香りについて」

「その他のゼラニウムの香りの一例」

という風に、3つに分けて紹介していきます。

スポンサーリンク

アロマでメジャーなゼラニウムはどの品種のどんな香り?

アロマオイルや香水、ポプリなどで使われることが多いのは、
ゼラニウムのなかでも、
「ローズゼラニウム」という品種です。


↑こちらがローズゼラニウムです。

このゼラニウムはその名前のとおり、薔薇(バラ)の花に近い香りの成分を持っています。

ただバラの香りそのもの…というわけではありません。
ローズゼラニウムの場合、香りがする主な場所は花ではなく葉なので、
葉っぱの匂い、グリーン系の香りもします。

そのため単にローズのような香りというよりは、

緑の爽やかさのなかにローズの甘さを持った香りグリーンフローラル系の香り

と表現したほうが正しいでしょう。

園芸向けのゼラニウム・花ゼラニウムの香りは?

ゼラニウムと聞くと、
上で紹介したローズゼラニウムの写真よりは、
下の写真ようなゼラニウムを思い浮かべる方も少なくないでしょう。

園芸用としては、こちらのほうがメジャーですしね。

公園や道の花壇などで、よく見かけるタイプで、
ホームセンターなどで販売されていることも珍しくありません。

さて、このタイプのゼラニウムの香りですが、ほとんどしません

鼻をかなり近づけて嗅ぐと、
植物や花びらの一般的な香り(特徴の無い匂い)が少しする程度で、
アロマオイルやポプリなどにされることもまずなく…

あくまでも鑑賞用の品種ですね。

スポンサーリンク

他にも多様な香りのゼラニウムが存在!

ここまでに代表的な2種の香りを紹介しましたが、
ゼラニウムは本当に品種が多様です。

特にローズゼラニウムも含まれるセンデット系ゼラニウム(ニオイゼラニウム)のグループは、
「香りを楽しむこと」に主眼が置かれているため、
香りのタイプもさまざまです。

名称から香りを予想できるものが多く
一例を挙げると、

・シナモンゼラニウム

・アップルゼラニウム

・レモンゼラニウム

・ペパーミントゼラニウム

・ココナッツゼラニウム

などがあります。

手軽にいろんな香りを楽しもう!

以上、さまざまなゼラニウムの香りについて、紹介させていただきました。

ゼラニウムの良いところは、

「非常に手軽に育てられる品種が多い」

点です。

そのため自分で育てて、香りを楽しむのも容易ですし、
アロマオイルやポプリも比較的安価で売られています。

(安いローズの芳香剤には、ローズゼラニウムから抽出したものが使われているケースもあるほどです)

是非、気楽&手軽に香りを楽しまれて下さい。

ゼラニウムの香りの効果

ここまで紹介して来たように、
一口に「ゼラニウムの香り」といっても、
そのタイプはさまざまです。

香りが違えば、
当然、効果も変わってきます。

ここではよくアロマオイルやポプリなどによく使われる

「ローズゼラニウムの香りの効果」

について、
紹介していきます。

ローズゼラニウムの香りは、
心と体のバランスを整える働き
してくれると言われています。

例えば

・イライラや不安、焦燥感などを和らげて、
心を安定させてくれるリラックス効果

・ホルモンのバランスを調整し、
女性特有の問題を緩和する効果。

などが期待できる香りです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

たくさん咲いたペチュニア

ペチュニアの冬越し!切り戻し方法や挿し芽でする方法も

ペチュニアの冬越し方法は? 初心者でも育てやすく、 花期が長いお花として 親しまれているペチュニア。 そんなペチュニアを楽しむうえで、 壁となってくるのが冬越しです。 ペチュニアはもともと多年草なので …

さくらんぼの育て方~受粉方法は?成功させる4つのポイント!

さくらんぼの育て方のなかでも、 「受粉」はつまづきやすいポイントです。 受粉について、詳しく&わかりやすく話すとかなり長くなりますから、 当記事では受粉に関する情報のなかでも、 「受粉させる方法」にテ …

枯れかけのムスカリと実(種)

ムスカリを種から育てる!種の取り方・種まきの時期も解説

ムスカリを種から育てる方法は? 球根で増やすことが多いムスカリですが、 敢えて種で増やしたい!という方もいらっしゃると思います。 当記事ではそんな方向けに、 ・ムスカリの種の取り方 ・種まきの時期、や …

伸びすぎたムスカリの葉

ムスカリの葉が伸びすぎて…カットしてもいい?

ムスカリといえば、 初心者でも育てやすく花も可愛い! 素敵な植物なんですけど… 葉が伸びすぎるという問題があります。 このページではムスカリの 「既に伸びすぎている葉をどうするか」と 「伸びすぎを防ぐ …

柿を種から育てるには?我が家のケースを紹介!

我が家の玄関には、 小さい柿の苗木があります。 この柿の苗木は、 種から育てることに、 成功したものです。 柿の実が成るまでは、 まだまだ時間がかかりそうですけど… 今の時点でも参考になる部分もあると …