毎日を彩る情報たち

毎日にちょっとした彩りを添えられる、そんな情報サイトをめざして。

ガーデニング・草花・庭

シクラメンの育て方!冬の間のお世話について

シクラメンと雪だるまの飾り

シクラメンといえば、冬に咲く花の代表格。

花屋さんでも、秋から冬頃に
鮮やかな鉢植えを見かけることが多いですね。
華やかさに惹かれて、購入したけれど、
どう育てたら良いのかわからない…。

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事ではそんな方向けに、

「冬の間のシクラメンの育て方」

を紹介していきます。

少し元気がないけど原因がわからないという人向けに、
状態チェック方法も解説しているので、
是非、読んでいかれて下さい^^ノ

スポンサーリンク

シクラメン購入直後のチェックポイント

シクラメンを購入してきたらまず、
植木鉢が小さすぎないかどうかを確認して下さい。

あまりに窮屈そうだと感じたら、
一回り大きい鉢に植え替えてやりましょう。

このとき根鉢はそのまま植え替えるようにして下さい。

根鉢とは、根が土を抱えるように張っている部分のことです。
これを崩さず、そのまま新しい植木鉢に移して、
周りの隙間に土を入れていきます。

シクラメン 冬の間の育て方

秋終盤から冬は、シクラメンの生育が旺盛な時期
せっかくなら元気な姿を出来るだけ長く楽しみ続けたいですよね。

水や肥料のやり方、育てる場所はどこが良いか、
花が咲き終わった茎のことなど、

それぞれ詳しく解説していきます。

冬のシクラメンの育成場所

シクラメンはある程度寒さに強い植物ですが、
反面、暑さを苦手としています。

そのため室内で育てるのなら、
暖房をつけない部屋の窓際がオススメです。

シクラメンの生育に最適な室温は10〜20℃なので、
これを目安にすると良いでしょう。

止む無く、暖房をつけることがある部屋に置く場合、
せめて温風が直接当たるような位置は避けて下さい

また日光に当ててやることも大切です。
日当たりの良い位置なら良いのですが、
そうではないなら、天気の良い日に外に出して、日光に当ててやりましょう。

★ワンポイント
日に当てるとき、ときどき鉢の角度を変えてやりましょう。
日光を満遍なく当ててやることで、バランス良く育ちやすくなります

屋外だけで育てられるシクラメンは品種が限られます
(ガーデンシクラメンなど)

普通のシクラメンは耐寒温度は5℃くらいが目安で、
霜にも弱いです。

冬の冷え込む時間帯は玄関に取り込む。
軒下で育てたり、夜は室内に入れるといった対策が必要です。

冬のシクラメンの水やり

花期のシクラメンは結構な量の水を必要とします

普通の鉢なら、土が乾いていたらたっぷり水やりを

底面給水鉢なら、タンクが空にならないようにして下さい。

通常、冬の間には花が咲き終わらないことが多いですが、
花が咲かなくなってくると、水を加減してやる必要が出て来ます。
必要とする水の量が減ってくるためです。

花が終わったあとも同じペースであげつづけると根腐れの原因になるので注意しましょう。

冬のシクラメンへの肥料

花が咲き終わるまでは、水と同じく多く消費します
しっかりと与えましょう。

一般的な花用の肥料ならどのタイプでもかまいません。
それぞれの肥料に書かれたやり方に従ってあげて下さい。
但し固形肥料をあげる場合は、球根にかからないよう注意しましょう。

直接球根に触れないよう、植木鉢の縁よりに与えると良いでしょう。

シクラメンの花が枯れて来たら

少ししおれたシクラメンの花

シクラメンの花が咲いたあと、
そのまま放置しておくと、実を結び種が出来ます

ただ実や種に栄養が摂られるため、
「種から育てたい」というわけじゃないなら、
詰んでしまったほうが良いです。

シクラメンの花がしおれて、枯れ始めたなら、
根本から詰んでしまいましょう

軽く摘まんで、ねじりながら引っ張れば、
プツッと切れますのでそれでOK!

ハサミなどは使わないほうが良いです。
(かえって、細菌が入りやすくなります)

色が悪い葉も摘み取ろう!

咲き終わった花だけではなく、
変色して来た葉もあれば、摘み取りましょう

詰み方は同じように根本からねじ切るようにして下さい。

葉でシクラメンの状態チェック!

ここまで冬のシクラメンの育て方を紹介してきましたが、

「この通りにやっているつもりだけど不安」という人や

「元気がなくなってきているけれど原因がわからない」という人もいらっしゃるかも知れません。

そんな方は、葉の状態をチェックしてみて下さい。

葉の色全体が明るい緑に変色している場合は、日光不足。

葉の先が元気なく垂れ下がっているなら水不足。

下葉が黄ばんで落ちてしまっている場合は水のやりすぎ。

といった具合に、葉の状態で判断が出来ます。

スポンサーリンク

適切な育て方で長く楽しもう!

ベランダのシクラメン

以上、冬の間のシクラメンの育て方についてでした。

冬はシクラメンの旬です。

しっかりお手入れをしながら、
花を楽しんで下さいね♪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ガーデニング・草花・庭
-

執筆者:

関連記事

藤袴ってどんな香り?そのまま花を嗅いでも意味がない!?

藤袴(フジバカマ)の香りは、 万葉の時代から親しまれているものの1つです。 秋の七草に含まれているところからも、 それが窺えますね。 この記事ではそんな藤袴について、 どういう香りなのか、 藤袴の原種 …

さくらんぼの育て方~鉢植えでの育成で知っておきたいこと!

鉢植えでのさくらんぼの育て方が知りたい方へ! ずっと鉢植えでも育てられる? それとも大きくなったら地植えにしないと厳しい? 鉢植えでの栽培だからこそ、 気を付けたほうが良いことってある? この記事では …

ガーデニング!夏の花壇で元気に育つ!暑さに強いお花たち

草花と身近に触れ合えるガーデニング。 夏の花壇に向いた花は何でしょう? 植える花を選ぶのは楽しく、 そして悩ましいものです。 そんなアナタのちょっとした手助けになるよう、 夏の花壇に適している花の特徴 …

秋に植える野菜!プランターでも育てやすいのはどれ?

プランター栽培に向いた、 秋に植える野菜って何がある? 虫が少なく 西日も柔らかになる秋は、 家庭菜園を始めるのに最適な季節です! そんな秋から植えられる野菜のなかから、 「プランターで育てやすいもの …

徒長気味なウチワサボテン

ウチワサボテンの徒長とは?対処方法や予防も紹介!

「ウチワサボテンの徒長(とちょう)の解消・予防って、どうすればいいの?」 サボテンのなかでも、 生長が早く、丈夫な部類です。 でもどういうわけか、ヒョロッと細い状態で伸びてしまうこともあり、 これを徒 …